今見たら(1/20)ノイキャンヘッドホン1万円引きって、じゃー、わたしが狙ってる3万円近くするBOSEノイキャンイヤホンも1万円引きだったの? しかも5年保証(自然故障対応) が1,280円なら、ぜったいこんなのどっか悪くなるからつけたら得でしょ!

Bose QuietComfort 20 Acoustic Noise Cancelling headphones - Apple devices ノイズキャンセリングイヤホン ブラック
も~悔しいから、来年まで待つか? BOSEってあんまり値引きしないでしょ。 ヨドバシでBOSEを試聴したときに衝撃が走ったもんね。誇張でなく完全に無音状態。大勢のオーディオをたくの皆様が右往左往なさるヨドバシのオーディオコーナーで無音…。すごいというか…やや恐怖を感じました。これつけて自転車とか絶対乗っちゃだめだから。
予算があればこれが絶対的ベストです! わたしも来年末のアマゾンセールで購入します! とくに飛行機で旅行する時は絶対いいと思う。てかそもそも飛行機用だから。
そもそもノイズキャンセリング技術を発明したのはBOSEの創業者。パイロット用のプロユースだったそうですが、それが一般受けしてしまったという。
ヘッドホンでノイズキャンセリングを実現するためのアイデアは、創業者であるアマー・G・ボーズ博士が1978年に考案したものです。「特に長時間のフライト時などに、周りのノイズを気にせず音楽を楽しめるようにしたい」という思いから生まれました。
ノイキャンイヤホン第2位:AKG N20 NC
まあ、現状はAKGのこれで満足してるんだけど。

AKG N20 NC イヤホン カナル型/ノイズキャンセリング ブラック AKGN20NCBLK 【国内正規品】
これですらわたしが買った時点(1万6千円)より3,000円下がっておる。わたしがヨドバシで試聴したら、BOSEのノイキャン機能を100点とすると(本当に無音になる)、これは70点くらいかな。悪くはないしこのお値段だし、なんかAKGっていうのがいいなと、今は思ってます。ちなみに有線(無線は音的には有線にかなわない byヨドバシの人)のノイキャンで試聴できたのは上の2つと、audio-technicaのこれしかなかったのです。
ノイキャンイヤホン第3位:audio-technica ATH-ANC23 BK
5千円以下と値段安いし、オーディオテクニカって長い名前が好きだったし、 Amazonで評判悪くなかったからすぐこれに飛びついて試聴したんですが…ノイキャン機能は…30点くらい? 気のせいか周りの雑音が薄い気がする程度。問題外だった。せっかく長い名前なのに残念だわ。 念のため、これはメーカーが悪いというより、メーカーの中でのローエンド製品だからという話です。

audio-technica カナル型イヤホン ノイズキャンセリング ブラック ATH-ANC23 BK
SONYは試聴できず…
ヨドバシの人曰く、有線のノイキャンにSONYは注力していないとのこと。無線イヤホンの方は米津玄師のCMをガンガン流して特設コーナーで売ってましたけどね。あと、基本SONYのオーディオ本体の方にノイキャン機能を仕込む方式のため、汎用性がないのです。
それ知らないで、ノイキャンだからってSONYのイヤホン買っても、対応していない機器でそれ使ったらぜんぜんノイキャンにならなかった、という失敗を過去に犯しました。
AKGは赤城乳業ではない☆
わたしの購入したAKG N20 NCです。
このマップみたいな模様の入った部分がノイキャン機能です。これをオンにする(手前のランプが白く光ってるでしょ)と、ノイズが消えておおお! というか、むしろ、「聴いているオーディオの低音が広がってキンキンした周りの音を押し包んでしまう」という感じです。
音がまんべんなくみっしり再現されている風? なので、スカスカな例えば、アコースティックギターのソロは効果が感じられにくいのですが、隙間なく音が入ってる特にEDM系(スクリレックスとか)はばっちりノイキャンされて「ここはどこ? 今西暦何年? お願いだ、答えろ」って感じです。正直、時代くらいは認識できますが、横断歩道付近では気をつけなければ危険です。まじ、ノイキャンつけて道歩く時は気をつけましょう!
AKGってAKBと名前似てるけど違いますから。あと、正式には「アー・カー・ゲー」だから。え?「ガリガリ君?それは赤城乳業」って自分でつっこんだけど、全くそれ関係ないから。

【37周年】 赤城乳業 ガリガリ君シリーズ 歴代CM総集編 【全51種】 - YouTube
AKGはガリガリ君より長い歴史を誇るのである。
AKGの歴史
1947年 オーストリアのウィーンでラドルフ・ゲリケ博士とエンジニアのアーンスト・プレスが創立した音響機器メーカー。世界有数のプロフェッショナル・ブランドで、世界中のレコーディング・スタジオや放送局で数多くの製品が活躍しています。
かっけえ。アー・カー・ゲー、かっけえでないの! 念のため、たった今知った情報です。
ちなみにその前に使ってたのはDAISOオリジナルでした。
じゃん、じゃん。
ガリガリ君についての詳しい情報はこちら:
念のため、たった今知った忘れていた情報です。
---------------
tokyocabin