この動画ドゥーワップの歴史が簡潔にまとめられていて、分かりやすかったのでオススメします。本稿では、それに(個人的)メモと(個人的)参考動画をそろえました!
もしもドゥーワップがなかったら??

How Doo-Wop changed everything - YouTube
歴史家による定説ではいわゆるドゥーワップのグループはここから始まる。
1931年『タイガー・ラグ』ミルス・ブラザース

The Mills Brothers Tiger Rag 1931 - YouTube
これね、最初おとなしいけど途中からガンガン、ヒューマンビートボックス化してくるから面白い。黒人は貧しかったりして楽器が揃えられず、こうしたスキャットの口真似や多重ハーモニーで勝負した。ミルス・ブラザースはその(商業的)さきがけで大ヒット!
つまり、ミルス・ブラザースがいなければ、ペンタトニックスもないのね?

[Official Video] Daft Punk - Pentatonix - YouTube
ただでさえ、音が凝っているダフト・パンクをさらに声真似するという盛りまくり企画である。
1953年ソニー・ティル&ジ・オリオールズ『涙のチャペル』

THE ORIOLES - "CRYING IN THE CHAPEL" (1953) - YouTube
右上の優男がソニー。じっくり、まったり、セクシーに歌い上げる。ソニーはシナトラに続く最初のロックスター。初めてステージで女に下着を投げつけられた男。
つまり、ソニー・ティルがいなければ、ブルーノ・マーズが下着を投げつけられることもないのね?
画像をクリックするとこちらのシーンからご覧になれます☆
Bruno Mars' Whatta Man - YouTube
ブルーノの可愛げを存分に堪能できるPV。バカバカしいので、ぜひ、すべて観ることをオススメします。
この記事にブルーノの他のおバカ動画あります。
ドラムス、ピアノが加わり音がリッチに。
1950年代ドゥーワップは一気に人気を広げ、白人のグループも登場。
1956年『恋は曲者』フランキー・ライモン&ザ・ティーンエイジャーズ
今までとはダンチに速いテンポにが特徴。後のジャクソン5に影響を与える。

Frankie Lymon - Why Do Fools Fall In Love (1965) - YouTube
これはスター性ある! 売れたのわかります。
つまり、フランキー・ライモンがいなければ、マイケル・ジャクソンも…三浦大知「愛されながら、愛したい〜♬」もないのね?
1959年『煙が目にしみる』ザ・プラターズ

The Platters - Smoke Gets In Your Eyes - YouTube
文句なしにジンと来る名唱である。
要するにザ・プラターズなしに、山下達郎か語れないのである。

Tatsuro Yamashita - Smoke Gets In Your Eyes (2013 Remastered Version) - YouTube
どうして、Tatsuroさんの歌唱もぐっとくる。
サックス、エレキギターが加わる。
この頃から、ロックンロール、R&B、ブリティッシュ・サウンドとの境界が曖昧になる。そして、モータウンサウンド、今のポピュラーミュージックの原型に。
今も街角でドゥーワップ!

Acapella Soul Doo-Wop in New York Subway - YouTube
去年NYに行った時、こういう人たちが地下鉄で歌ってて、あまりのレベルの高さにショックを受けました。リズムのとり方とか!!
---------------
tokyocabin